” ポケモンカードはBOXで購入した場合と、カードショップでほしいカードを個別に購入した場合とで、どちらがお得なのか、9/6発売の新パック「オルタージェネシス」で検証してみました ”
ポケモンカードをはじめて2ヶ月弱。
カードの購入に費やした金額は優に数万を超え、沼にハマっているきんぐ(@king_letter)です。
いい歳になって、ポケカ中毒になるとは思いもしませんでしたが、カードゲームにおける戦略構築の楽しさは格別です。
ポケカの知識が増える度に、新たな勝ち筋が思い浮かび、実現させるために必要なカードを大人買い。実際にプレイしてみると、思い描いていた仮説どおりに進まないところがあり、カードを入れ替え調整を繰り返す。
こんな感じでポケカのPDCAをまわしていたら、どんどんカードの枚数が増えていきました。
また、同じカードでもカードショップによって販売額が異なるため、お得な価格のカードを探し出すプロセスも宝探しのようで楽しく感じます。
秋葉原と池袋のカードショップについてはかなり詳しくなり、定期的にはしごしています。
そして9/6には新パック「オルタージェネシス」が発売されました。なんと今回、勢い余って、初めてBOXで購入してみました。
ということで、今回は「ポケモンカード」のアトシラになります。
「オルタージェネシス」はBOXで購入しても、高い確率でモトが取れると予測したのですが、果たしてその計算は正しかったのかご覧くださいませ。
BOXの中には必ずSR以上のカードが入っている
当然ながら、パックには5枚のカードがランダムに封入されているため、ほしいカードが当たるか否かは運任せになります。そのため、カードショップでほしいカードを個別に購入したほうが、コスパが高くなるケースが多々あります。
僕はコストが膨らまないように、基本的にはカードショップで購入するようにしています。
但し、人気のあるカードは高額な値段が設定されているため、魅力的なカードが多く封入されているシリーズについては、パックを複数購入する場合もあります。
例)レシラム&リザードンGXや溶接工が封入されている「ダブルブレイズ」など
一方で、BOXで購入するメリットもあります。例えば、「オルタージェネシス」は1BOX(30パック入り)の中に、SR(スーパーレア)以上のカードが必ず1枚入っています。
これは公式ホームページでも謳われているため間違いありません。
僕はレアなカードを集めることはしていないため、SR以上のカードが当たった場合は、カードショップへ売却してしまいます。キャッシュが戻ってくるため、結果的にほしいカードをコスパ高く手に入れることができます。
もちろん、SR以上のカードも買取額はピンキリですが、今回の「オルタージェネシス」は強いカードが多く、新たに登場した「TAG TEAMサポート」や「タッグコール」も封入されているため、高い確率でモトが取れる計算です。
胸を躍らせながら開封した結果・・・
発売当日、秋葉原のカードショップ「ビームス」で「オルタージェネシス」が1BOX3,900円(税込)と格安で販売されていることをTwitterで知りました。一般的には、定価の4.860円(税込)で販売されているため、非常にお得です。
時期によっては、Amazonや楽天でも定価より安く販売されているケースがあるため、購入の際はご確認されることオススメします。
仕事終わりにビームスへ立ち寄り、生まれて初めてポケカをBOXで購入。自宅に戻り、いざ開封!!
胸を躍らせながら、一袋ずつ開封し、カードを確認していったのですが、序盤で幻滅する形となりました・・・
まず、BOXの中に入っていたGXポケモンはコチラになります。
たったの4カード。
さらに「オドリドリGX」が2体もいるし。
うち、1体はSRだし。
そうなんです。開封して早々に「オドリドリGX」のSRが当たってしまい、「チーン」となってしまいました。
ネット調べるまでもなく、絶対に安いことが感覚でわかってしまうオドリドリ。このカードの登場により、SR以上のカードを売却して購入コストを圧縮させる作戦は、成功しないと確信しました。
胸を躍らせながら開封した結果、「オドリドリGX」のSRと出会ってしまうという、なんとも皮肉な結果。その後、「オドリドリGX」が再び登場し、見事にきぜつさせられてしまいました。
スポンサーリンク
「オルタージェネシス」のパックにも描かれている「アルセウス&ディアルガ&パルキアGX」が当たったことは、せめてもの救いのように見えますが、僕は鋼デッキも水デッキも持っていないため、当分は倉庫番になってしまいます。
闘デッキも持っていないため、「フライゴンGX」も僕にとっては“ハズレ”になります。
購入前は、「ウルガモスGX」や「アーゴヨン&アクジキングGX」や「メガミミロップ&プリンGX」あたりは少なくとも当たるだろうと楽観的に考えていましたが、現実は厳しかったです。
カードショップでは、それぞれ300円弱で販売されていたので、今回のBOX買いはコスパが悪いと判断せざるを得ません。
「タッグコール」が1BOXに1枚しか入っていない
一方で、今回注目の「TAG TEAMサポート」や「タッグコール」はというと、
こちらも想定より残念な結果となりました。
「レッド&グリーン」と「グズマ&ハラ」が2枚ずつ入っていれば及第点だったのですが、「マオ&スイレン」と「シロナ&カトレア」が2枚ずつとなってしまいました。
「オルタージェネシス」の最大の目玉である「タッグコール」は、なんとか1枚入っていました。
SNSで「タッグコール」が1BOXに1枚しか入っていないことが話題となり、カードショップでは発売後1日を経たずして販売価格がどんどん上昇していきました。
幸い、早いタイミングでその情報に接することができたため、「タッグコール」については、先にカードショップにて270円(税込)で購入しておきました。
スポンサーリンク
その他のキラカードはコチラになります。
たねポケモンの特性を打ち消す「アローラベトベトン」の価格上昇を招いた、「ウルトラネクロズマ」も当たりました。ただ、今のところ使う構想はありません。
それよりも個人的に気に入っているのが「ジジーロン」です。
レシゼクデッキの非GX枠にもマッチしますし、スペネクデッキを応用してジジーロンメインの非GXデッキも検討しています。
今回の「ジジーロン」は、わざ「ドラゴンクロー」を持っているため、ポケモンのどうぐ「ドラゴンZ ドラゴンクロー」が使えます。HPの高いTAG TEAMのポケモンも、GXわざ「ドラゴンバーンGX」で一撃できぜつさせることができます。
スペネクよりも打点は低いものの、2発でHP280のポケモンは倒せますし、「ドラゴンZ ドラゴンクロー」をうまく活用することで、サイドレースを優位に進められそうです。
結果的には1,380円の損失
BOXで購入し、SR以上は売却することで、ほしいカードをコスパ高く手に入れる計算は見事に打ち砕かれました。
確率としては高いと踏んでいたのですが、SR以上が「オドリドリGX」だとしんどいです。
「タッグコール」など、ほしいカードも当たったものの、トータルとしてはカードショップで個別に購入するほうがBOX買いするよりコスパが高い結果となりました。
ざっくりにはなりますが、今回当たったカードを9/7時点の相場で購入した場合、いくらになるのか算出してみました。
※カードの販売・買取価格は、カードラッシュや遊々亭の数字を参照
※概算のため、価格が安い非GXカードは考慮しない
①ほしいカードの販売価格
例)タッグコール、レッド&グリーン、等
計1,200円(税込)
②ほしいわけではないが当たったカードの販売価格
例)アルセウス&ディアルガ&パルキアGX、「オドリドリGX」、等
計2,330円(税込)
①+②=総計3,530円(税込)
BOX購入価格3,900円(税込)と比較すると、370円の損失になります。
実際は、②のような意思を持って購入しないカードも含まれているため、②のカードを売却した場合に得られるキャッシュは、
計1,320円…③
BOX購入価格3,900円(税込)と比較すると、
3,900円-①-③=1,380円
結果的に、1,380円の損失になりました。1,380円あれば、「タッグコール」や「レッド&グリーン」を数枚買い足せます。
定量的に現わすと、ネガティブな気持ちが増しますが、総論、BOX買いするよりも、カードショップでほしいカードを個別に購入したほうがコスパが高いという結論になりました。
ポケカを購入される際に、今回の検証がご参考になれば幸いです。
さて、カードショップで不足しているカードを買ってこようかな!(結局こうなるw)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク